■特徴・分布・生育環境
       
      多年生の草本で、茎を1本斜上させ上部はほぼ水平になり、高さ30cmほど、時に70cm近くになります。
      茎の上部に稜(茎方向の筋状の出っ張り)があります。
      
      葉は長さ6〜10cmになり、長楕円形で葉先は鋭三角形状です。茎の両側に行儀よく並べてつけます。
      
      花は晩春から初夏にかけて咲き、長さ2cm前後の筒状の緑白色です。
      葉の腋から葉に沿って斜め下に振り分けるように下垂し、茎に沿ってたくさん並びます。
      花後に球形の果実を下垂させ秋に黒熟させます。
      
      名は「深山(みやま)」ですが、平地の里山などにも普通に見られます。
      
      本州以西から朝鮮半島に分布します。
    余り日の差さない林床に生育し、多摩丘陵では結構普通に見られます。
      
      ■名前の由来
      「鳴子(なるこ)」は、長い縄に板と竹を結びつけて沢山並べてぶら下げ、揺らすと音がするようにした道具です。
      稲を荒らす鳥などを追い払う目的や、侵入者を知る目的などに使用したものです。
      草姿や花の様子がこの「鳴子(なるこ)」に似ていてユリの仲間なのでこの名があります。
      
      「深山(みやま)」は、林床に生育することからの命名のようです。深山に特有なわけではなく平地の林にも普通に見られます。
      
      ■文化的背景・利用
      ミヤマナルコユリは、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
      なお、後述する仲間(同属)のアマドコロは万葉集にも何種か詠われているという説がありますが、現在では別種であるという説が有力です。
      
      いずれにしても古い時代から太い根茎が甘いことから食べられていたようです。
      また、後述する仲間(同属)のナルコユリは平安時代の「倭名類聚抄」、江戸時代の「本草綱目啓蒙」あるいは貝原益軒の「大和本草」の「薬類」にも「黄精(アマドコロ、なるこゆり)」の名が現れていますが、ミヤマナルコユリとしては現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      ナルコユリの根茎を天日干したものが生薬「黄精(おうせい)」で、強精・強壮に効能があるとされていますが、ミヤマナルコユリについては利用されないようです。
      また、仲間(同属)のアマドコロでは、根茎が甘く食用にされますが、ミヤマナルコユリの根茎は食用にはしないようです。なお、ナルコユリの根茎には甘みはなく、血圧降下や血糖値降下などの作用があると言う報告があり、ミヤマナルコユリについても注意が必要でしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇仲間(同属)のアマドコロとは花や草姿がよく似ていますが、アマドコロでは茎に6本の稜(茎方向に筋状の出っ張り)があり断面が六角形であること、花が真下に下垂することで容易に区別できます。
      
      〇よく似た仲間(同属)のナルコユリ(鳴子百合)では、茎に稜は無く、また花を真下に下垂させるので容易に区別できます。
      
      〇花が似たホウチャクソウは有毒なので要注意です。ホウチャクソウは、多摩丘陵にも自生しています。ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして花をぶら下げるので容易に区別できます。分類的には、ホウチャクソウはチゴユリの仲間で、アマドコロなどとは別属です。
      アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリは茎は1本で、枝分かれしません。
      アマドコロ属では花の花被片(植物学的には花弁とガク)が合着して筒状であるのに対してホウチャクソウ(やチゴユリ)では花被片は離れています。
      
      〇仲間(同属)のワニグチソウでは、草姿は似ていますが、花に1対の苞葉がついていることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と葉」、「花の全体」と「果実」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ミヤマナルコユリの花と葉 |  
      
       |  
     | ミヤマナルコユリの花の全体 |  
       |  
     | ミヤマナルコユリの果実 |  
     
   |