■特徴・分布・生育環境
       
      多年生の草本で、茎を1本斜上させ上部はほぼ水平になり、高さ20〜40cmほどになります。
      茎の上部に稜(茎方向に筋状の出っ張りがある)があります。
      
      葉は、長さ10cmほどになり卵状楕円形で両端は三角形状になります。
      
      花は初夏に咲き、長さ2.5cmほどの筒状の緑白色です。1対(2枚)の長さ2cmほどの苞葉の内側に、2個の花を下垂させます。
      この葉質の卵型の苞葉があるのが特徴です。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
    明るい林縁や草地を好み、多摩丘陵では限られた地域にしか確認できておらず、近年(2010年現在)個体数が減ってきています。
      
      ■名前の由来
      花に2個の苞葉がある様子が、神社の社殿の軒下に吊るされる鐘状の「鰐口(わにぐち)」に似ていることからの命名であるというのが通説です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      多くの本草書などにもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      薬用にするという報告も有毒であるという報告もないようです。
      食用にするという報告もないようです。このような場合は、食用にするのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のアマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリとは、花や草姿が似ていますが、花に苞葉がないことで容易に区別できます。
      
      花が似たホウチャクソウは有毒なので要注意です。
      ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして花をぶら下げるので容易に区別できます。
      分類的には、ホウチャクソウはチゴユリの仲間で、アマドコロなどとは別属です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「蕾の時期の苞葉」、 「苞葉と花」、「全体」と「葉」の5枚を掲載 |  
       |  
     | 花(2個の花が並んでいます) |  
      
       |  
     | ワニグチソウの蕾の時期の苞葉 |  
       |  
     | ワニグチソウの苞葉と花 |  
       |  
     | ワニグチソウの全体 |  
       |  
     | ワニグチソウの葉 |  
     
   |