■特徴・分布・生育環境
      落葉の高木で高さ20m以上にも達します。
      若い木では幹に鋭いトゲが沢山あります。
      幼木の幹では、長く鋭いトゲがありますが、成木では幹にはトゲは少なく灰白色〜淡褐色です。
      老木では、トゲはほぼなくなり樹皮は黒褐色で縦に深い裂け目が入ります。
      
      葉は大きく葉柄が長くて掌状で普通7浅裂します。長さ幅とも20cmくらいになります。
      
      花は初秋に咲き、径4mmほどの小さ緑白色の花を放射球形につけます。
      オシベの先の葯が赤いのが特徴です。
      ただ、多摩丘陵では生長した個体が少ないこともあってめったに見られません。
      
    南千島から日本各地、朝鮮半島、中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、高木になったものはめったにみられません。
      恐らく里山では作業の邪魔(危険)になるので、トゲの鋭い樹木カラスザンショウなどと同様に幼木の内に除伐されてしまうからだと推定されます。
      しかし、高さ1m〜2mくらいの幼木は、あちこちの里山の林内や林縁に結構多く見られます。
      
      ■名前の由来
      幹のトゲが鋭いので「針」、葉が大きいのでキリの葉にみたてて「針桐」です。
      でも葉の形はキリよりも、同じウコギ科のヤツデのほうが似ています。
      あるいは、材が有用材なので同じく有用材であるキリに例えたという説もあります。
      
      ■文化的背景・利用
      材は有用材で、建具・家具・器具材などに広く使われ、薄く切って合板材にもします。
      建築関係では「セン」や「センノキ」と呼ばれます。「セン」の名の由来はよくわかっていません。
      同じく有用材であるケヤキの代用にもされます。
      
      ホオノキやカシワなど、葉の大きな植物は「炊ぐ葉」として調理や食べ物やモチなどを盛ったり包んだりするのに使われますが、ハリギリについてはそのような例で知られたものはないようです。
      
      ハリギリの属するウコギ科には山菜として著名なものが多く、ウド、タラノキやコシアブラが有名です。
      また、薬用としてトチバニンジンや仲間(同属)のチョウセンニンジンがよく知られています。
      
      なお、万葉集を始めその後の歌集や文芸等には詠われていません。
      ただ、江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には「雑木類」として「海桐(ハリギリ)」が現れています。
      また、小野蘭山による「本草綱目啓蒙」にも現れています。
      
      ■食・毒・薬
      早春の若芽の様子は、山菜として有名なタラノメによく似ていて、テンプラなどにして食用にできます。
      ただ、タラノキのような香りはなくタラノキよりもアクが強いので多くを食べるのは避けるべきです。
      
      漢方では、樹皮や根皮を煎じて去痰剤などとして効能があるとしています。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      葉の無い時期には、同じくウコギ科のタラノキに似ています。
      比較できればの場合ですが、タラノキの方がトゲの密度が高く鋭いのに対して、ハリギリではトゲが縦方向に少し扁平でトゲの数は少ない印象があります。
      タラノキの葉は羽状複葉です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「新芽」、「葉」、「幼木の全体」、 「幼木や若い枝のトゲ」、 「成木の幹」と「老木の幹」の6枚を掲載 |  
       |  
     | ハリギリの新芽 |  
      
       |  
     | ハリギリの葉 |  
       |  
     | ハリギリの幼木の全体 |  
       |  
     | 幼木や若い枝のトゲ |  
       |  
     | 成木の幹 |  
       |  
     | 老木の幹 |  
     
   |