■特徴・分布・生育環境
      落葉低木で高さ2m〜4mになります。
      半日陰になるような林縁などに多い。
      
      初夏に、長さ1cm前後の漏斗型で先が4裂する白い花を円錐塔状に多くつけます。
      葉も小さく、長さ2〜5cmほどの長楕円形です。葉先は丸くなっています。
      
      果実は長さ1cm程度の紡錘型で秋に黒く熟します。
      仲間(この属)のネズミモチの果実によく似ています。
      
    日本各地から朝鮮半島に分布します。
      多摩丘陵では、林縁などに時々見られます。
      
      ■名前の由来
      この木に寄生するイボタロウカイガラムシが分泌するイボタ蝋に、イボ(疣)を取る効能があるとされ、「イボ取る」から「イボタ」に転訛したようです。
      漢名の「水蝋木」は、別の樹木のようで、誤って使用されたもののようです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの歌集などには現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」など各種の本草書にはその名があります。
      材は硬いので器具材として利用されます。
      
      ■食・毒・薬
      民間薬として、この木に寄生するイボタロウカイガラムシが分泌するイボタ蝋をイボ取りに使用します。
      また、この蝋を家具の艶出しや敷居の滑りを良くするのに使用します。
      果実を強壮薬として利用するとのことです。いずれにしても食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      よく似た仲間(同属)のミヤマイボタは、少し標高の高いところに自生し、イボタノキの葉先が丸いのに対して、葉先が三角形状に尖ることで区別できます。
      また、オオバイボタとは葉の表面に光沢があって葉脈が目立つことで区別できます。
      ミヤマイボタもオオバイボタも多摩丘陵では未確認です。
      
      ネズミモチやトウネズミモチも仲間(同属)ですが、果実を除けば余り似ていません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」(1)、「花」(2)、「葉」 と「果実」の4枚を掲載 |  
       |  
     | イボタノキの花(1) |  
      
       |  
     | イボタノキの花(2) |  
       |  
     | イボタノキの葉 |  
       |  
     | イボタノキの果実 |  
     
   |