■特徴・分布・生育環境
      常緑の小高木で高さ5mほどになります。よく分枝し、密な樹形を作ります。
      樹皮は灰褐色です。
      名は「モチ」ですが、モチノキ科ではなくモクセイ科の樹木です。
      
      夏に、枝先に高さ10cm前後の円錐塔状の花序(円錐花序)を出して、長さ5mmほどの小さな漏斗型で先が4裂する白い花を多くつけます。
      葉は対生(対になってつく)し、革質で厚く表面に光沢があります。葉身はやや大きく、葉先が三角形状の楕円形で長さ7cm前後、幅3cm前後ほどで、全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
      果実は長さ1cm程度の両端が丸い紡錘型で秋から初冬に黒紫色に熟します。この果実は野鳥がよく食べ、糞として種子を落とすので、あちこちに実生の幼木をみかけます。
      
    本州関東地方以西から北東アジア・台湾に分布します。
      多摩丘陵では、林縁などに時々見られます。本来は暖地性なので、多摩丘陵では植栽されていたものが逸出したものである可能性があります。
      
      ■名前の由来
      葉の様子がモチノキに似ていて、果実がネズミの糞にそっくりであるとの命名です。
      ただし、今時、ネズミの糞といっても見たことがない人が多くなっています。逆に、長さ1cmほどの黒い紡錘形の果実を見せて、ネズミの糞はこれとそっくりです、と説明したほうが分かり易いかもしれません。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの歌集などには現れていないようです。
      枕草子にその名が現れています。
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」にその名が現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      材は道具の柄などに利用されます。楊枝にもされます。
      
      ■食・毒・薬
      熟した果実を乾燥させたものが生薬「女貞子(じょていし)」で、古い時代から薬用にされ、強心、利尿や強壮・強精などの効能があるとされています。また、葉や樹皮には解熱の効能があるようです。
      果実を含めて食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇よく似た仲間(同属)のトウネズミモチでは、葉がネズミモチよりもやや大きく、葉の基部に近いほうで幅が広くなっていることで区別できます。また、葉を裏から透かして見て葉脈の支脈が見えればトウネズミモチです。
      さらに、果期には、ネズミモチの果実では両端が丸い紡錘型であるのに対してトウネズミモチではほぼ球形(偏球形)なので容易に区別できます。
      
      〇この仲間(イボタノキ属)を代表するイボタノキとは、果実は似ていますが、葉がやや小さい楕円形で葉先が丸いこと、また花が一回り大きいことで区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「果実」、「果実と葉」、 「葉」と「幹」の5枚を掲載 |  
       |  
     | ネズミモチの花 |  
      
       |  
     | ネズミモチの果実 |  
       |  
     | ネズミモチの果実と葉 |  
       |  
     | ネズミモチの葉 |  
       |  
     | ネズミモチの幹 |  
     
   |