■特徴・分布・生育環境
      草丈20〜40cmになる1年草です。
      丈の低い草地〜半裸地、時には路傍の小さな裸地にも生育します。
      
      茎の中ほどで茎を分けて茎頂に径3mmほどの小さな花をいくつかつけます。
      花は四弁花(十字花)で黄色です。
      
      葉は変異が大きく、長さ5〜10cmほどの長楕円形から長卵型で、葉縁が羽状に切れ込むものから粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)になるものまでいろいろです。葉先は三角形状です。
    春〜初秋まで花や果実をつけています。
      
      果実は長さ2cmほどのとても細長い棒状(長角果)なのが特徴です。
      果実がまだない咲き始めなどには、近縁(イヌナズナ属)のイヌナズナに花の様子や草姿がよく似ているので注意が必要です。葉がやや異なるのですが、果実で見分けるほうが確実です。イヌナズナの果実は扁平な長楕円形状です。
      
      日本各地から朝鮮半島・中国大陸に広く分布します。
      多摩丘陵では、草地や田の畔(あぜ)などにしばしば見かけます。
      
      ■名前の由来
      果実から香辛料の「芥子(からし)」をとる「カラシナ(芥子菜/学名:Brassica juncea)」に似ていて、違うので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から転訛してイヌガラシとなったようです。
      しばしば「イヌ」の名がつけられた植物の名は「役に立たない」ことから「イヌ(犬)」であるという説明がなされますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問があります。
      なお、「洋ガラシ(マスタード)」は欧米で栽培される「クロガラシ/学名:Brassica hirga」または「シロガラシ/学名:Brassica hirta」からとられます。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの和歌集や文芸などには、その名は現れていないようです。
      江戸時代の本草書にはその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      民間薬として、地上部を乾燥させたものを利尿薬や咳止めとして用いるようです。
      若い葉は食用になるという報告があります。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      このイヌガラシでは、上述のように果実はとても細長い棒状です。
      スカシタゴボウでは、果実は長さ5mm前後、径2mmの円柱状で、後述のイヌナズナの扁平な果実とは異なります。なお、スカシタゴボウでは下部の葉が羽状に深く裂れ込んでいて、裂片の幅が狭いのが特徴です。
      スカシタゴボウは多摩丘陵では、未確認です。
      同じく仲間(同属)のミチバタガラシでは花に花弁がないので容易に区別できます。ミチバタガラシも多摩丘陵では未確認です。
      また、イヌナズナが別属(イヌナズナ属)ですが、このイヌガラシやスカシタゴボウに花の様子や草姿が似ています。果実が扁平な長楕円形状なことで、この2種とは区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花序」、「葉と花」と 「果実」の4枚を掲載 |  
       |  
     | イヌガラシの花 |  
      
       |  
     | イヌガラシの花序 |  
       |  
     | イヌガラシの葉と花 |  
       |  
     | イヌガラシの果実 |  
     
   |