■特徴・分布・生育環境
      草丈10〜30cmになる越年草です。
      茎の下部から茎を分けて、多くの場合、茎を斜上させます。時に、ほぼ直立させることもあります。
      
      春から夏にかけて、各茎頂に密な皿型の花序をつけますが中央部は全て蕾からなっています。
      花は、花序の周りから開花します。ただ、開花して果実になる頃には花茎は伸びて次の花を開くので、多くの場合花は房状には咲きません。
      
      花は、径3mmほどととても小さく、四弁花(十字花)で黄色です。ほとんどの場合、午後早くには花は閉じてしまうようです。
      
      葉は大小があり、長さ1〜4cm、幅7mm〜1.5cmほどの長楕円形で、葉縁.にやや波状の粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。葉先は鈍三角形状〜円形です。
      
    果実は、果柄の先につけ、扁平な長楕円形状で、長さ5〜12mm、幅1.5〜2.5mmほどと小さい。
      
      果実がまだない咲き始めなどには、近縁(イヌガラシ属)のイヌガラシやスカシタゴボウに花の様子や草姿がよく似ています。
      これらは果実で見分けるほうが確実です。
      イヌガラシの果実は長さ2cmほどのとても細長い棒状(長角果)です。
      スカシタゴボウの果実はイヌナズナの果実に似ていますが、長さ5mm前後、径2mmの円柱状で、イヌナズナのように扁平ではありません。
      
      日本各地から北半球に広く分布します。
      多摩丘陵では、丈の低い草地や畑などで見かけますが、個体数はイヌガラシほど多くはないようです。
      
      ■名前の由来
      ナズナにやや似ていて、違うので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から転訛してイヌガラシとなったようです。
      しばしば「イヌ」の名がつけられた植物の名は「役に立たない」ことから「イヌ(犬)」であるという説明がなされますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問があります。
      ただし、ナズナの花は白色で、イヌナズナの黄色い花とは明らかに違うので、恐らく果実がやや似ていることからイヌナズナとなったと思われます。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの和歌集や文芸などには、その名は現れていないようです。
      江戸時代の本草書にはその名が現れているとされています。
      
      ■食・毒・薬
      種子を利尿や咳止めとして用いるという報告があります。
      食用にするという報告はありません。有毒ではないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇このイヌナズナでは、上述のように別属のイヌガラシ属のイヌガラシやスカシタゴボウに花の様子や草姿が似ていますが、果実が扁平な長楕円形なのが特徴です。
      〇イヌガラシでは、上述のように果実はとても細長い棒状です。
      〇スカシタゴボウでは、果実は長さ5mm前後、径2mmの円柱状で、イヌナズナの扁平な果実とは異なります。
      なお、スカシタゴボウでは下部の葉が羽状に深く裂れ込んでいて、裂片の幅が狭いのが特徴です。
      スカシタゴボウは多摩丘陵では、未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「葉と花」、「果実と花」と 「葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | イヌナズナの花 |  
      
       |  
     | イヌナズナの葉と花 |  
       |  
     | イヌナズナの果実と花 |  
       |  
     | イヌナズナの葉 |  
     
   |