■特徴・分布・生育環境
      落葉高木で高さ15mにもなります。
      
      春に枝先に6〜8cmくらいの花序をつけ瓶を洗うブラシのように小さな花を多くつけます。
      花序の数が少なく、また花色は緑色がかった白なので余り目立ちません。
      花序の基部の枝には葉はつきません。
      
    葉は長さ8cm前後で、葉先は少し尾状になります。葉の縁がやや波打つようになります。
      葉や枝を揉むと青臭い臭気があります。
      果実は径5mmほどの球形で秋に赤から暗赤色に熟します。
      
      本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
      いくつかの県で県の絶滅危惧種に指定されていますが、多摩丘陵でもきわめて個体数が少なく、地域絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      古い時代から亀甲占いなどに使用され、人の生活に身近であったウワミズザクラによく似ていて異なるので「似て非なるもの」の「非(イナ)」から「イヌ」に転訛したとものと思われます。
      しばしば「イヌ」の名がつけられた植物の名は「役に立たない」ことから「イヌ(犬)」であるという説明がなされますが、古来「犬」は狩猟や牧羊など有用な存在であったことから疑問があります。 
      
      ■文化的背景・利用
      材は器具材、版木材や薪炭材などに利用されます。また、樹皮は染料に利用されます。
      知られた詩歌や文芸などには現れてはいないようです。また、江戸時代の知られた本草書にも現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      イヌザクラの果実は有毒であるという報告はないようですが、似たウワミズザクラの果実とは異なり食用にはしないようです。
      中国では種子を薬用にするという報告があるようですが、日本では薬用には利用しないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花の形がよく似たウワミズザクラでは、花序の基部に数枚の葉がつくことで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「葉」と「幹」の3枚を掲載 |  
       |  
     | イヌザクラの花 |  
      
       |  
     | イヌザクラの葉 |  
       |  
     | イヌザクラの幹 |  
     
   |