■特徴・分布・生育環境
      落葉高木で高さ15mにもなります。
      
      春に枝先に6〜8cmくらいの花序をつけ瓶を洗うブラシのようにな形態に小さな花を多くつけます。
      花色は白で多くの花穂をつけるので目立ちます。花序の基部の花柄には数枚の葉がつきます。
      
    葉は長さ10cm前後の長楕円形で、葉先は少し尾状になります。
      果実は径5mmほどの少し先の尖った球形で夏から初秋に赤くなり、数が多いこともあり遠くからでもよく目立ちます。
      
      本州以西から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、比較的多く見られます。
      
      ■名前の由来
      古い時代からこの木の材の表面に溝を掘って亀の甲羅を焼いて亀甲占いに使用したことから、「上溝(うわみぞ)」から「ウワミズ」に転訛したというのが通説となっています。
      
      ■文化的背景・利用
      材はとても堅く、古い時代には「波波迦(ハハカ)」、金剛桜や鉈柄(なたづか)などと呼ばれ、建築材、版木や彫刻材等に使用されてきています。
      
      また、ウワミズザクラの花にはアンズに似た香りがあるので、新潟では花のつぼみの塩漬けを「杏仁子(杏仁香)」(あんにんご)と呼び食用にします。若い果実(緑色の時)を果実酒にします。
      
      古事記には、「波波迦(ハハカ)」を燃やして占いに使用されたといった記述があります。
      万葉集に現れる「カニハ」はこのウワミズザクラであるとする説があります。
      江戸時代の本草書などにもその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      上述の通り、花や果実を食用にします。
      漢方では、若い蕾を乾燥させたものに鎮咳(ちんがい)の効能があるとしているようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花の形がよく似たイヌザクラでは、花序の基部に葉がつかないことで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花と葉」、「果実」と「幹」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ウワミズザクラの花 |  
      
       |  
     | ウワミズザクラの花と葉 |  
       |  
     | ウワミズザクラの果実 |  
       |  
     | ウワミズザクラの幹 |  
     
   |