■特徴・分布・生育環境
      余り日の差し込まない林床に生育する多年草です。
      茎を分枝させることなく直立させて30〜70cmになります。
      
    茎の中程に、7枚前後の葉を輪生状につけます。
      葉はやや大きく、長さ10〜20cmになる卵状長楕円形で、葉先は三角形状です。
      葉縁に先の尖った鋸歯(葉の縁のギザギザ)が粗く並びます。
      
      初秋〜秋に、数本に枝分かれするすることが多い花茎を立て、花茎の先に白〜淡紫色の頭花をつけます。
      花被片は糸状で絵筆の先のようになります。花径は1cm前後です。
      
      日本特産種で、本州以西に分布します。
      多摩丘陵では、2015年現在では個体数は多くはないようです。ただ、限られた場所では結構多く確認できています。
        
      ■名前の由来
      葉が、柏の葉に似ていて、頭花が「白熊(はぐま)」に似ているという意味の命名です。
      「白熊」は、 仏具のほっす(払子)に使われるヤクの尾の毛のことで、多くの糸状の花被片からなる頭花をたとえたものです。
      なお、「かしわ」は「炊ぐ葉」から転訛したものと言われ、食べ物を盛るなどに使用したことによります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や歌集、本草書などには現れていないようです。
      この仲間(同属)を代表するコウヤボウキは、頭花はカシワバハグマによく似ていますが、矮小な木本です。
      コウヤボウキでは、細い茎は、丈夫でしなやかなので、高野山で箒(ほうき)に使われたことから「高野箒(コウヤボウキ)」です。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告はないようです。この様な場合は、食用にするのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      上述の通り、頭花はコウヤボウキに似ていますが、葉は大きく違います。なお、コウヤボウキは矮小木本です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」と「葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | カシワバハグマの花 |  
      
       |  
     | カシワバハグマの花と葉 |  
       |  
     | カシワバハグマの葉 |  
     
   |