■特徴・分布・生育環境
      草のように見えますが矮小な低木で、高さ50cmほど、時に1m近くになります。
      明るい林縁などに自生します。
      
    葉はやや小さく、本年枝には径3〜5cmほどの卵型の丸みを帯びた葉をつけます。
      2年枝には長さ3〜5cmほどの長楕円形の葉をつけます。
      葉先はいずれも円形〜鈍三角形状です。
      
      初秋〜秋に、本年枝の先に1個の白色〜淡紫色の頭花をつけます。
      花被片は糸状で絵筆の先のようになります。
      
      本州の関東地方以西・中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、林縁などに比較的よく見かけます。
        
      ■名前の由来
      細い茎は、丈夫でしなやかなので、高野山で束ねて箒(ほうき)に使用したことによるようです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集で2首に現れる「たまばはき」は、コウヤボウキのことであるという説があります。他の歌集や本草書にはその名は現れていないようです。
      
      上述の通り、丈夫でしなやかな茎(枝)を和歌山県の高野山で、束ねてホウキに利用してきているとされています。
      これは、一般的には、古く高野山では竹や果樹などの栽培が禁止されていたことによるとされることが多い。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告はないようです。この様な場合は、食用にするのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      頭花が、仲間(同属)のカシワバハグマに似ていますが、葉は大きく違っていてカシワバハグマでは葉が大きい。なお、カシワバハグマは草本です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | コウヤボウキの花 |  
      
       |  
     | コウヤボウキの花と葉 |  
     
   |