■特徴・分布・生育環境
    落葉高木で、大きなものでは高さ15mに達します。
      樹皮は灰白色で平滑です。
      
      早春から春に、葉が開く前に、枝先に径10cm近い6弁の大型の白い花をつけます。花の基部に小さな葉が1枚つくのが特徴です。
      
      葉は、長さ6〜15cm、幅3〜6cmの卵型または広楕円形で葉先は三角形状です。葉縁は全縁(葉の縁にギザギザがない)です。
      
      果実は長さ10cmほどで、ごつごつした形をしています。晩秋に熟し裂開し、赤い種子を細くて長い柄に多くぶら下げます。
      
      日本固有種で日本各地に分布します。
      多摩丘陵にも自生のものはあったと推定されますが、自生のものはまだ確認できていません。しばしば人家周辺に植栽されています。
         
      ■名前の由来
      ごつごつした果実を子供の拳にたとえたというのが、一般的です。
      ただ、余り似ているとは言えないようです。
      古名に「アララギ」や「ヤマアララギ」がありますが、その由来はよくわかっていないようです。
      
      「辛夷(しんい)」は、中国ではモクレンの名であったものを誤用したものですが、花の蕾を乾燥させた生薬名でもあります。
      
      ■文化的背景・利用
      材はホオノキに似ていますが、質は劣り、小物の器具材や玩具などに使用されます。
      
      万葉集以降の知られた歌集や文芸には詠われていないようです。
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「辛夷」として「和名 夜末阿良々木(やまあららぎ)」として現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「辛夷」に、「ヤマアラゝギやコブシなど」として現れています。
      
      ■食・毒・薬
      上述の通り、花の蕾を乾燥させたものを生薬「辛夷(しんい)」と言い、蓄膿症や頭痛に効能があるとされます。仲間(同属)のタムシバも同様に使用されます。
      有毒であるという報告はないようです。ただし、食用にもしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇よく似たタムシバは、コブシよりも少し標高の高い山地に自生し、花の基部に小さな葉をつけないことでコブシと区別できます。
      また、タムシバの葉や枝を噛むと甘く「噛むし葉」からタムシバに転訛したと言われています。
      
      〇中国から渡来したハクモクレンに似ていますが、ハクモクレンの花は花の基部のガクの部分から白い花被片となっていて、余り開かないで上向きに咲くことで区別できます。
      また、ハクモクレンの葉は、幅広で葉先のほうが幅が広く葉先が指でつまんだように尖っています。
      
      〇シデコブシは、花被片の数が12枚から18枚と多いので容易に区別できます。
      ただ、シデコブシは日本固有種で、岐阜県から愛知県と、三重県の一部の地域にだけ自生する稀少種です。
   |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と基部の小葉」、 「果実」、「裂開した果実、「葉」と「幹」 の6枚を掲載 |  
       |  
     | コブシの花 |  
      
       |  
     | コブシの花と基部の小葉 |  
       |  
     | コブシの果実 |  
       |  
     | コブシの裂開した果実 |  
       |  
     | コブシの葉 |  
       |  
     | コブシの幹 |  
     
   |