■特徴・分布・生育環境
      環境省指定の絶滅危惧種です。日本固有種で愛知・岐阜・三重県の一部の低湿地帯にのみ自生しています。
      
    落葉小高木で、高さ5m程度になります。
      樹皮は灰白色で平滑です。
      早春から春に、葉が開く前に、枝先に径10cm近い12〜18弁の白い(時に淡紅色)花をつけます。
      
      葉は、長さ10cmほど、幅4mほどの卵型または広楕円形で葉先は鈍三角形状または円形です。葉縁は全縁(葉の縁にギザギザがない)です。
      果実は長さ3〜7cmほどで、ごつごつした形をしています。晩秋に熟し裂開し、赤い種子を細くて長い果柄に多くぶら下げます。
      
      多摩丘陵では、稀に人家周辺に植栽されています。また、一般には庭木や公園樹などに使用され、花色が濃い紅色のものをベニコブシと呼び、園芸的に珍重されます。
         
      ■名前の由来
      コブシの仲間で、花被片が多く、花被片を玉串や注連縄(しめなわ)などにつける白い紙(四出)にみたてた命名です。
      コブシの名は、ごつごつした果実を子供の拳にたとえたというのが、一般的ですが、余り似ているとは言えないようです。
      
      「辛夷(しんい)」は、中国ではモクレンの名であったものを誤用したものですが、花の蕾を乾燥させた生薬名でもあります。
      
      ■文化的背景・利用
      材は、昔は薪炭材に利用されたようです。
      万葉集以降の知られた歌集や文芸には詠われていないようです。多くの本草書にもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      コブシやタムシバと同様に、花の蕾を乾燥させたものを生薬「辛夷(しんい)」と言い、蓄膿症や頭痛に効能があるとされます。
      有毒であるという報告はないようです。ただし、食用にもしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇似たコブシやタムシバは、花被片が6枚なのでシデコブシとは容易に区別できます。
      
      〇中国から渡来したハクモクレンにやや似ていますが、ハクモクレンの花は花の基部のガクの部分から白い花被片となっていて、余り開かないで上向きに咲くことで区別できます。また、ハクモクレンの葉は、幅広で葉先のほうが幅が広く葉先が指でつまんだように尖っています。
   |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「葉」と「幹」の3枚を掲載 |  
       |  
     | シデコブシの花 |  
      
       |  
     | シデコブシの葉 |  
       |  
     | シデコブシの幹 |  
     
   |