■特徴・分布・生育環境
    草丈30cm〜50cmほど、時に2m近くになる越年草です。
      日当たりのよいやや乾燥した草地、小道脇や路傍などに生育します。
      
      茎を直立させてよく枝分かれさせ、各茎頂にややまばらに(散形花序)花をつけます。
      花径は2cmほどで、黄色の舌状花だけからなる花をつけ、晩春から、時に秋まで咲いています。
      
      根生葉は長さ20cmほどの細長い倒披針型(葉先の方で幅が広くなる)で、ロゼット(放射円形)葉です。
      茎の下部に長さ8〜20cmほどの葉をつけ上部にもまばらにやや小さい葉をつけます。
      
      全体に剛毛があり、特に茎の剛毛がよく目立つのが特徴で、触ると強くざらつきます。
      
      日本各地・樺太に分布します。
      多摩丘陵では畑地脇や小道脇などによく見かけます。
         
      ■名前の由来
      茎などの剛毛から、男性の髭(ひげ)を剃るという意味で「顔剃菜」から転訛したという説と、同じように髭(ひげ)を剃る「剃刀(かみそり)菜」から転訛したという説が一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      多くの歌集や文芸等にはその名は現れていないようです。
      また、各種の本草書にもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      民間で、春の葉などに健胃・整腸に効能があるとされています。
      春のロゼット葉は柔らかく茹でておひたしや和え物など、あるいはそのままテンプラなどにして食用にできます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      他の黄色いタンポポ状の花をつける種とは、全体に剛毛があることで容易に区別できます。
      
      花が似たブタナでは、茎がひょろっと長いこと、花茎が枝分かれすること、茎葉がないことで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花序」、「春のロゼット葉」、 「茎と剛毛」と「全体」の5枚を掲載 |  
       |  
     | コウゾリナの花 |  
      
       |  
     | コウゾリナの花序 |  
       |  
     | コウゾリナの春のロゼット葉 |  
       |  
     | コウゾリナの茎と剛毛 |  
       |  
     | コウゾリナの全体 |  
     
   |