■特徴・分布・生育環境
      花の形態からは余り想像できませんが、ケシ科の草本です。
      日当たりのよい草地や林縁に生育します。全草に強毒性があります。
      
      草丈30〜40cmほどの2年草〜多年草です。
      茎を立てて上部にいくつかの花をつけます。茎は中空で、切ると黄橙色の汁を出します。この汁には強い毒性があります。
      
      花は春〜夏に咲き、径2〜3cmほどの鮮黄色の4弁花です。花弁は卵型です。
      
      葉は、大きさはいろいろあり長さ7〜15cmほどで羽状に裂れ込みが入りますが、全体としては卵型です。裂片の先は円形状です。
      
      果実は細長く、長さ3〜4cmの線形です。
      
      日本各地から東アジアに分布します。
    多摩丘陵では、1980年頃以降は自生は確認できていません。
      ただ、多摩丘陵周辺の低山地には自生があり、1970年頃以前には自生していた可能性があります。
      
      ■名前の由来
      古い時代から、皮膚病(瘡(くさ))に効能があるとされたことから「瘡(くさ)の王」とされたようです。
      「草の黄」は切ると黄橙色の汁を出すことからのようです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の「大和本草」などにその名が現れているとされます。
      
      ■食・毒・薬
      夏から秋の全草を天日乾燥させたものを生薬「白屈菜(はっくつさい)」と呼びますが、毒性が強いので一般での服用は厳禁です。
      ケシ科の植物はほとんどそうですが、全草にアルカロイド系の有毒成分を含みます。誤って食べると嘔吐や麻痺などを惹き起します。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(クサノオウ属)のヤマブキソウとは、花は似ていますが、葉はヤマブキソウでは5〜7個の小葉からなる羽状複葉です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(1)」、「花(2)と「花と葉」の 3枚を掲載 |  
       |  
     | クサノオウの花(1) |  
      
       |  
     | クサノオウの花(2) |  
       |  
     | クサノオウの花と葉 |  
     
   |