■特徴・分布・生育環境
      花の形態からは余り想像できませんが、ケシ科の草本です。全草が有毒です。
      半日陰になる林縁や疎林内に生育します。
      「ヤマブキ」の名はありますが、バラ科のヤマブキとは全く別種です。
      
      草丈30〜40cmほどの多年草です。茎を立てて上部の葉腋に1〜2個の花をつけます。
      花は春に咲き、径4〜5cmほどの比較的大きな鮮黄色の4弁花をつけます。花弁は卵型です。
      
      葉は、長さ10〜15cmほどの羽状複葉で、小葉は5〜7個です。
      小葉は大きさに変異が大きく、長さ2〜5cm、幅2cm前後の広卵型で、葉先は三角形状です。葉の縁には浅い欠刻と鋸歯(ギザギザ)があります。
      
      本州以西から中国大陸に分布します。
    多摩丘陵では、一部に保護植栽されている場所を除き、1980年頃以降では自生は確認できておらず、地域絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      花の様子や鮮黄色の花色が、バラ科のヤマブキに似ているという命名です。
      ただし、ヤマブキは5弁花であるのに対してヤマブキソウは4弁花です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      ケシ科の植物はほとんどそうですが、全草にアルカロイド系の有毒成分を含みます。誤って食べると嘔吐や麻痺などを惹き起します。
      仲間(同属)のクサノオウは薬用に利用されますが、ヤマブキソウは利用されないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間(クサノオウ属)を代表するクサノオウ(瘡の王)では、花は似ていますが、葉はヤマブキソウのような羽状複葉ではなく、羽状の切れ込みがある単葉で裂片の先は円形状です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ヤマブキソウの花 |  
       |  
     | ヤマブキソウの花と葉 |  
      
     
   |