■特徴・分布・生育環境
      高さ1mを越える大型の多年生草本です。半日陰になる林縁や林床に生育します。
      
      夏〜初秋に細くて長い花茎を伸ばして、茎頂にまばらに径1cmほどの紫色の花を数個、ほぼ下向きにつけます。花の基部は筒状でその先に十数枚の花弁(舌状花)を平開させます。大きな個体では茎の上部でよく枝分かれしてそれぞれの茎頂に花をつけます。
      
      葉は、下部の葉は大きく長さ20cm前後で、羽状の裂れ込みが浅く入るかしばしば深く裂れ込みます。茎の上部の葉は小さく披針型です。
      
    本州以西から中国に分布します。
      多摩丘陵では、限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。地域的な絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      「紫色」の「苦菜」という命名ですが、ニガナ属のニガナ(苦菜)とは似ていません。なぜ、ニガナなのかはよくわかっていないようです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や多くの和歌集には詠われていません。文学的にも記載はないようです。
      知られた本草書などにもその名は現れていません。
      
      ■食・毒・薬
      蔬菜用に栽培されるレタスも仲間(同属)ですが、ムラサキニガナは食用にはしないようです。
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      「ニガナ」の名はありますが、花色がニガナの仲間のように黄色〜黄白色ではなく紫色です。
      その面からは、多摩丘陵には似たものはありません。
      これらを含めて見分け方は以下の通りです。
      
      「ニガナ」や「イワニガナ(別名:ジシバリ)」の仲間(ニガナ属)や近縁の「アキノノゲシ属」と「フクオウソウ属」には「ニガナ」の名を持つものが10種以上もあります。
      それらは頭花が相互に似ていて見分け難いところがあります。
      
      花色(花被片の色)は、ほとんど黄色〜淡黄色です。
      ただし、次の3種は紫色〜帯紫白色です。
      
      〇ムラサキニガナ(と北海道以北の北地に自生するエゾムラサキニガナ)は、花色が紫色なので容易に区別できます。植物分類としてはアキノノゲシ属です。
      
      〇タカサゴソウも花弁(舌状花)が紫色を帯びた白色です。花弁(舌状花)の数は多く、25枚前後あります。植物分類としてはニガナ属です。
      
      以下では、花弁(舌状花)の色は黄色〜淡黄色〜黄白色(時に白色)です。
      
      ○ニガナでは、花は径1.5cmほどで花弁(舌状花)は細長く、他とは異なり5枚〜7枚なのが特徴です。
      根生葉は変異が多く、細長い楕円形から披針型で様々に裂れ込みが入ります。長さも様々で3〜10cmほどです。
      草丈は20〜30cm(時に50cmほど)で、主たる茎は立てません。
      
      〇シロバナニガナは、ニガナの変種です。頭花は通常白色で、花弁(舌状花)の数もニガナよりも多く8〜11枚あります。
      ニガナよりも大型で草丈40〜70cmになり茎もやや太く葉も大きいので区別できます。
      なお、このシロバナニガナの花色が黄色のもの(品種)をハナニガナと呼びます。
      
      〇クモナニガナとタカネニガナはニガナの変種です。高山帯に自生します。
      頭花は通常黄色で、花弁(舌状花)の数がニガナよりも多く9〜11枚あります。
      
      ○ジシバリ(標準和名:イワニガナ)では、花径2cmほどとニガナよりもやや大きく花弁(舌状花)の数が十数枚から20枚近くと多い。葉身が長い葉柄の先につき卵型から偏円形なのが特徴です。
      
      ○オオジシバリでは、花径2.5cmほどとニガナやジシバリよりもやや大きく花弁(舌状花)の数が十数枚から20枚近くと多い。ジシバリとは異なり葉身がサジ型なのが特徴です。
      
      〇ノニガナは、葉が細長く、葉先が鋭三角形状に長く伸びています。葉の基部が狭三角形状に突き出すように茎を抱くことで区別できます。
      
      〇ハマニガナは海岸などに自生します。葉が深く3裂〜5裂していて裂片が円形状なので、見た目には3〜5小葉に見えるのが特徴です。
      
      〇カワラニガナは、河川敷などの礫地に自生します。葉がとても細長く線形なことで区別できます。
      花弁(舌状花)は20〜30m枚ほどある。
      
      〇ホソバニガナは、もともと個体数が少なく稀な草本です。カワラニガナと同様に葉が線形で茎葉も披針型なのが特徴です。
      しかし、花弁(舌状花)はニガナ同様に5枚(〜7枚)で、カワラニガナとは区別できます。
      
      植物分類としてはニガナ属に近縁のアキノノゲシ属にも「ニガナ」の名を持つものがあります。
      ただ、上述の通りムラサキニガナとエゾムラサキニガナは、他とは異なり花色が黄色ではなく紫色です。
      
      このアキノノゲシ属の仲間は、大型で主たる茎を立てて高さ1m前後になります。
      
      〇ヤマニガナは、草丈1mほど(時に2m近く)で、初秋〜秋に円錐塔状の花序に黄色の花を多くつけます。
      花はやや小さく径1cmほどです。花弁(舌状花)の数は8〜10枚あります。
      
      〇アキノノゲシは、ニガナの名はありませんが、頭花の様子がジシバリなどと似ています。ただし、花色は明らかに淡い黄色の黄白色です。
      草丈1mほど(時に2m近く)です。初秋〜秋に円錐塔状の花序に花を多くつけます。
      花はやや大きく径2cmほどです。花弁(舌状花)の数は20枚を越えます。
      
      フクオウソウ属にも「ニガナ」の名を持つものがあります。上記のヤマニガナやアキノノゲシ同様に大型です。
      
      〇オオニガナは、茎を立てて1m前後になります。枝を分けません。
      秋に円錐塔状の花序を立てます。花は黄色(〜淡黄色)で径4cmほどと大きい。
      個々の花は下垂して開くことが多いのですが、横向き〜やや上向きのものも多い。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「冠毛のある果実」と「下部の葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ムラサキニガナの花 |  
      
       |  
     | ムラサキニガナの冠毛のある果実 |  
       |  
     | ムラサキニガナの下部の葉 |  
     
   |