■特徴・分布・生育環境
      花時には高さ10cm前後の多年生草本です。湿性の高い田や畔道などに生育し、多くの場合群生します。
      
      春に長さ10cm前後の花茎を立て、茎頂にまばらに長さ2cmほどの紅紫色の唇形花をつけます。ただ、匍匐(ほふく)枝を地を這うように伸ばして増えるので、多くの花が咲き乱れているように見えます。
      地際の葉は、長さ3cm前後の倒卵型(葉先のほうで幅が広くなる)ですが、匍匐(ほふく)枝の葉はずっと小さな円形状です。
      植物分類的には、花色が紅紫色のムラサキサギゴケを基本種として、花が白いものを花の色変わりとしてその品種としサギゴケとする説と、花色が紅紫色のものを「サギゴケ」とし、白花のものを単なる色変わりとしてあつかう説とがあります。
      
    本州以西から中国に分布します。
      多摩丘陵では、田や田の畔に群生していることがありますが、自生する場所は比較的限られています。
      
      ■名前の由来
      花の形態を野鳥の鷺(さぎ)の飛翔する姿にたとえて「サギ」で、匍匐(ほふく)枝を伸ばして地面に張り付くように群生する様子を「苔(こけ)」にたとえたものです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や多くの和歌集には詠われていません。文学的にも記載はないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「サギゴケ」の名が現れているようですが、本種かどうかは定かではないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もありません
      食用にするという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のトキワハゼに花の形や花色が似ていますが、トキワハゼは、湿性の高い場所に生育するムラサキサギゴケとは異なりやや乾燥した路傍や丈の低い草地に生育します。また、トキワハゼは匍匐(ほふく)枝を出さないのでポツンポツンと咲いていて春から初秋まで花をつけています。花も長さ1cmほどとムラサキサギゴケの半分ほどです。トキワハゼは、生育に適した丈の低い草地が少なくなったせいか多摩丘陵では時々確認できているだけです。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ムラサキサギゴケの花 |  
      
       |  
     | ムラサキサギゴケの全体 |  
     
   |