■特徴・分布・生育環境
      草丈も低く、花も葉も小さい1年生の草本です。比較的乾燥した草地や路傍などに生育します。
      
      春から秋にかけて長い間、高さ5〜10cm、時に20cm前後の花茎を立て、茎頂にまばら(総状花序)に長さ1cmほどの淡紅紫色の唇形花をつけます。上唇弁は長さ5mmほどで下唇弁の半分ほど、下唇弁は3裂し、通常黄色と赤褐色の斑紋が入りますが白色の場合もあります。
      
      葉は、長さ1〜3cmほどで葉先が鈍三角形状の倒卵型(葉先のほうで幅が広くなる)で、葉縁には鋭くて粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
      
    日本各地から東アジアの暖帯から温帯に広く分布します。
      多摩丘陵では、比較的乾燥した芝草地や路傍に、時々見かけますが、生育に適した場所が減っていることもあって2010年現在では、個体数は多くはありません。
      
      ■名前の由来
      「常盤(ときわ)」は、通常「何時も」といった意味で、常緑の植物の名にしばしば冠されます。
      トキワハゼでは春から秋にかけて長い間花をつけていることから「常盤」とされ、果実が弾ける(爆(は)ぜる)ことから「ハゼ」とされたというのが一般的です。ハゼノキとは全く無縁です。トキワハゼの種子はすぐに発芽してすぐに花をつけます。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や多くの和歌集には詠われていません。文学的にも記載はないようです。
      多くの本草書などにもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もありません
      食用にするという報告もありません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のムラサキサギゴケに花の形や花色が似ていますが、トキワハゼは、湿性の高い場所に生育するムラサキサギゴケとは異なりやや乾燥した路傍や丈の低い草地に生育します。
      また、トキワハゼは匍匐(ほふく)枝を出さないのでポツンポツンと咲いていて春から秋まで花をつけています。花も長さ1cmほどとムラサキサギゴケの半分ほどです。
      トキワハゼは、2010年現在では生育に適した丈の低い草地が少なくなったせいか多摩丘陵では時々確認できているだけです。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(1)」、「花(2)」と「花と葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | トキワハゼの花(1) |  
       |  
     | トキワハゼの花(2) |  
       |  
     | トキワハゼの花と葉 |  
      
     
   |