■特徴・分布・生育環境
      「ハギ」の名はありますが、ハギの仲間(ハギ属)ではなく、ソラマメの仲間(ソラマメ属)です。
      
      草丈30〜60cmになる多年草です。時に茎が伏していることがあります。
      
    初秋に、長さ1.5cmほどの青紫色のマメ科特有の蝶型花を葉腋に多くつけます。時に夏から咲いています。
      葉は、2枚の小葉からなる複葉です。小葉には変異が多いのですが、普通は、葉先が三角形状の卵型で、幅2cm、長さ6cm前後です。
      果実は、細いサヤエンドウのような形で、長さ3cm前後です。
      
      日本各地から北東アジアに広く分布します。
      多摩丘陵には、2000年以降は限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。
        
      ■名前の由来
      小葉の形が、ナンテンの小葉に似ていて、花がハギ(萩)に似ているという命名です。
      葉が茎に1対づつ並ぶように付くので「フタバハギ」の別名で呼ばれることがあります。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      いくつかの本草書にもその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
      若葉は、茹でてさらして、和え物や汁の実などにして食用にできます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に、似たものはありません。
      仲間(同属)に、カラスノエンドウやスズメノエンドウ等がありますが、花や葉がまるで違います。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」と「全体」 の2枚を掲載 |  
       |  
     | ナンテンハギの花 |  
      
       |  
     | ナンテンハギの花と葉 |  
       |  
     | ナンテンハギの全体 |  
     
   |