■特徴・分布・生育環境
    ツル性の多年草で、日当たりのよい林縁などによくからみついています。肥厚した根茎には強い苦みがあり有毒です。
      
      雌雄異株です。
      葉は、互生(互い違いにつく)です。葉は長さ幅ともに10cm前後の円心形で葉先は三角形状です。全体としてはハート型です。似たヤマノイモでは、葉は(普通)対生(対になってつく)で、細い三角形状の披針型です。
      夏に、葉腋に雄花序と雌花序をつけます。花序は細いひも状で、雄花序は直立し、雌花序は下垂します。花序につく花は、淡黄緑色でとても小さく目立ちません。
      果実には、楕円形の翼があり果軸に連なってぶらさがります。この翼は晩秋から冬にも淡褐色になったまま残っているので結構目立ちます。
      根茎は肥厚しますが、ヤマノイモや、畑で栽培されるナガイモのようにイモ状の塊根にはなりません。
      
      日本各地に分布します。海外での分布は不明です。
      多摩丘陵では、日当たりのよい林縁や植林の幼木などによくからみついています。
      
      ■名前の由来
      「トコロ」の名の由来には諸説がありますが通説はないようです。古い時代には既に「ところずら」などと呼ばれていたようです。「鬼」は、根茎が苦くそのままでは有毒で、食用にはならないことからのようです。
      「野老」は、以下のようにヒゲ根の多い根茎の様子を、腰が曲り鬚を蓄えた老人に擬(たと)え「野老」と書き、海産の「海老(えび)」と対比させたもののようです。
      
      ■文化的背景・利用
      ヒゲ根の多い根茎の様子を、腰が曲り鬚を蓄えた老人に擬(たと)え「野老」と書き、海産の「海老(えび)」と対比させ、長寿の象徴として、ユズリハ、ウラジロなどとともに正月に飾ったりします。
      古事記に「野老蔓(ところづら)」として現れているとされています。
      万葉集に現れる「冬薯蕷葛(ところつら)」はオニドコロであるとされています。
      平安時代の「本草和名」や、江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      肥厚した根茎には強い苦みがあり有毒で喉や胃腸の炎症を惹き起します。ただ、古い時代には、救荒植物(飢饉などの際に食べる)として、茹でて晒したりしてデンプンを取り出して食用にしたようです。
      民間で、根茎を薬用にするようですが、未確認です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間(ヤマノイモ属)は、似たものがほとんどで、全てツル性ですが、特徴が顕著なキクバドコロを除いては葉には変異もあり、見た目での区別は難しい。葉は、全体としては長さ5〜10cm前後の三角形状で基部は心形(ハート型)です。
      多摩丘陵では、ヤマノイモとオニドコロの2種はしばしば見かけますが、タチドコロはごく稀で、ニガカシュウ、ヒメドコロ、ウチワドコロ、カエデドコロやキクバドコロは(報告はありますが)未確認です。
      
      ○ヤマノイモでは、明らかに葉の巾が狭く(幅3cmほど、時に5cmほど)、何よりも(普通)葉が対生(対になってつく)なので、葉が互生(互い違いにつく)である他種とは容易に区別できます。花被片は白色で平開はしません。また、葉腋にムカゴ(珠芽)をつけます。
      ○オニドコロでは、明らかに葉の巾が広く(大きな葉では巾10cmほど)、葉の基部は横に張り出さないのが特徴のひとつです。花は緑黄色で径2mm前後と小さい。また、ムカゴ(珠芽)をつけないのが特徴のひとつです。
      ○タチドコロでは、葉がオニドコロに似ていますが、葉の巾がオニドコロよりもやや狭く、また葉の基部が少し横に張り出しています。花色が黄色なのが普通で良い区別点ですが黄緑色であることもあるので注意が必要です。ムカゴ(珠芽)はつけません。
      ○ニガカシュウでは、葉の形や大きさはに似ています。しかし、小さな花が淡い紫色を帯びていることで区別できます。また、オニドコロとは異なりムカゴ(珠芽)をつけます。名は「苦何首烏」の日本語読みのようで、別種のツルドクダミに似ていて、その漢字名が何首烏で根茎が苦いことからというのが通説です。
      ○ヒメドコロでは、葉がオニドコロに似ていますが葉の巾がやや狭く、葉の基部が少し横に張り出しているのが特徴のひとつで、似たオニドコロとの区別点です。「姫」の名があるのはオニドコロに似ているが葉の巾が狭いという意味で、特に小型であるわけではありません。ムカゴ(珠芽)はつけません。花色は黄緑色で、よく似たタチドコロでは花色は普通は黄色です。
      ○ウチワドコロでは、下部の葉が掌状に浅裂しているのが大きな特徴です。また、花は黄緑色で平開しません。ムカゴ(珠芽)はつけません。
      ○カエデドコロでは、葉が明らかに3裂(葉の基部が明瞭に横に張り出す)しているか、掌状に5〜9浅裂〜中裂しているのが大きな特徴です。また、花色が黄橙色であるのも特徴のひとつです。ムカゴ(珠芽)はつけません。
      ○キクバドコロでは、掌状に5〜9裂している葉の裂片が鋭三角形状であることで、上記7種とは容易に区別できます。ムカゴ(珠芽)はつけません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花序」、「雌花」、「果実」、 「果実の翼」と「葉」の5枚を掲載 |  
       |  
     | オニドコロの花序 |  
      
       |  
     | オニドコロの雌花 |  
       |  
     | オニドコロの果実 |  
       |  
     | オニドコロの果実の翼 |  
       |  
     | オニドコロの葉 |  
     
   |