■特徴・分布・生育環境
      東京都の中島氏からお知らせいただき、自生を確認できました。
      関東平野南部で最初に確認されたので、サガミラン(相模蘭)と名付けられましたが、よく似た「マヤラン」に「サガミラン」の別名があったため「サガミランモドキ(相模蘭擬)」と名付けられています。
      
      近年では、マヤランの白花品種(アルピノ)を「サガミラン」と呼ぶようになって混乱を招いているようです。これらの関係についても東京都の中島氏に詳しくご説明いただき、やっと整理できました。
      
      環境省指定の絶滅危惧TB類(EN)の植物です。多摩丘陵でもめったに見られません。ただ、意外に人の営為に近い場所に自生するようです。
      
      野生のランの仲間で、シュンランの仲間(同属)ですが、珍しく菌類に寄生して生活する菌従属栄養植物、いわゆる腐生植物です。
      通常、常緑広葉樹林の林床に自生します。
    夏に、高さ10〜30cmほどの花茎をほぼ直立させて茎頂に2〜5個の花をつけます。腐生植物なので葉はありません。秋にも二度咲きするという報告もあります。
      花色は緑色を帯びた白色です。
      
      よく似たマヤランでは、唇弁や側弁に濃紅紫色の斑点が目立ちます。
      
      学名(属名)の「Cymbidium:シンビジウム」から判りますように、よく園芸栽培されるシンビジウムの仲間です。
      
      近年上述のように、マヤランの濃紅紫色が部分が全くない白花のものをマヤランの品種として「サガミラン」と呼ぶようになっています。
      ところが、同じく白花で花がやや小さく花色が緑色を帯びるものに「サガミランモドキ」の名が与えられていました。
      インターネット上などでは、最近ではこれらを相互に品種とするなど混乱が見られます。
      ここでは、花がやや小さく花色が緑色を帯びた白色の種類を独立種としています。
      
      関東地方南部以西に分布します。
      多摩丘陵では、常緑樹林の林床にごくごく稀に見られますが、2013年現在では自生地はごく少なく個体数も少ないので、めったには出会えません。
        
      ■名前の由来
      関東地方南部(相模地域)で最初に確認されたので、「サガミラン」と名付けられましたが、仲間のマヤランの別名に「サガミラン」の別名があったため、さらに「モドキ(擬き)」とされています。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集も含めて知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
      多くの本草書などにもその名は現れていません。
      
      腐生植物なので栽培はできません。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はないようですが、注意が必要です。また、食用にも薬用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
      
      〇花はシュンランやその仲間(同属)にやや似ていますが、このサガミランモドキでは花期に葉がないことで容易に見分けられます。
      
      白花の種類の名、「サガミラン」や「サガミランモドキ」との間の相互関係は上述の通りです。
      
      〇上述の通り、よく似たマヤランでは、唇弁や側弁に濃紅紫色の斑点が目立ちます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花(開き始め)」と「全体」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | サガミランモドキの花 |  
      
       |  
     | 花(開き始め) |  
       |  
     | サガミランモドキの全体 |  
     
   |