■特徴・分布・生育環境
      常緑の高木で、高さ5mほど、時に10m近くになります。主幹を1本だけ立てて、枝を分けません。雌雄異株です。
      
      葉は、主幹の上方につき、細かい裂片に分かれた円形の掌状で、径50〜80cmほどと大型です。葉柄は長くて1mほどもあります。
      古い葉鞘の繊維が残り、幹を取り巻いているのが特徴です。また、葉の裂片が折れて垂れ下がっているのも特徴です。
      
      花は、初夏に咲き、大型の黄色い房状(円錐花序)に粒状の小さな花を数多く密につけます。
      果実は、径1cm前後の偏球形です。
      
      日本では、九州南部に自生するという説がありますが、古い時代に中国からもたらされたとする説もあり、はっきりとはしていません。
      多摩丘陵では、あちこちで半野生化しています。人家周辺などによく植栽されています。
      
      ■名前の由来
      漢名の「棕櫚」を日本語読みした名であるというのが通説です。
      良く似た仲間(同属)のトウジュロと区別するために、時に「ワジュロ」と呼ばれます。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌などにはその名は現れていません。清少納言による「枕草子」にその名が現れています。
      平安時代の「倭名類聚抄」に「棕櫚」の名が現れています。
      江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      幹にも残る葉鞘の繊維は、湿気に強いので「シュロ縄」や「ほうき」などに利用されます。
      
      材は、お寺の鐘を突く「撞木(しゅもく)」に利用され、床柱などにも利用されます。
      
      以前は、葉先を半円形に切り取り、長い葉柄を利用して「蠅叩き」を作りました。
      
      ■食・毒・薬
      民間で、葉や果実などを乾燥させたものに、止血などの効能があるとされています。
      食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のトウジュロは中国南部原産の外来種で、稀に植栽されていますが、葉や葉柄がシュロよりも一回り小さく、葉の裂片が折れて垂れ下がらないのが特徴です。
      
      名前が似たシュロソウは、枯れた後も葉の繊維が残る様子がシュロに似ていることからの命名ですが、ユリ科またはシュロソウ科の草本で全く別種です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と全体」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | シュロの花と全体 |  
      
       |  
     | シュロの全体 |  
     
   |