■特徴・分布・生育環境
      多摩丘陵では、個体数がきわめて少なく、地域的な稀少種です。いくつかの県でも絶滅危惧種になっています。
      
    草丈10cmからせいぜい15cmほどの小さな草本です。
      春に1本の茎をほぼ直立させて、数枚の葉と、葉腋に数個の長さ1cmほどの花をつけます。花は唇形花で淡紫色です。
      葉の葉脈に紫色の紫条が入るのが特徴です。
      
      分類的には日本海側に分布する「ニシキゴロモ(錦衣)」(Ajuga yezoensis)の変種(var. tsukubana)です。
      花の上部の上唇の長さが、基本種のニシキゴロモの3mmほどに比べて1mmほどと短いことで変種とされています。
      
      関東以西の太平洋側に分布します。
      この仲間(同属)を代表するキランソウでは、茎は地面に沿って伏していて草姿はまったく違います。
      この仲間では、他に同様に茎をほぼ直立させて、円錐塔状の花穂をつけるジュウニヒトエや、近年目立つようになってきたよく似た外来種のセイヨウジュウニヒトエがあります。
      ツクバキンモンソウは、多摩丘陵ではめったに出会えません。
         
      ■名前の由来
      基本種の「ニシキゴロモ(錦衣)」の別名が「金紋草」で、筑波山で最初に確認されたので「ツクバキンモンソウ (筑波金紋草)」です。
      なお、ニシキゴロモの名は葉に紫条が入って美しいので、錦の衣にたとえたもののようです。
      
      ■文化的背景・利用
      未確認ですが、江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「キランソウ」の名が現れているようです。ニシキゴロモあるいはツクバキンモンソウは本草書等には現れていないようです。
      知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      基本種のニシキゴロモも含めて有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
      このような場合、食用にするのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      上述の通り、仲間(同属)で、同じように茎を立てるジュウニヒトエやセイヨウジュウニヒトエでは茎頂に円錐塔状の花穂をつけるので容易に区別できます。
      また、この仲間(同属)を代表するキランソウは、茎を地面に張りつけるように伸ばして葉腋に花をつけるので容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花と葉」と「全体」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ツクバキンモンソウの花 |  
      
       |  
     | ツクバキンモンソウの花と葉 |  
       |  
     | ツクバキンモンソウの全体 |  
     
   |