■特徴・分布・生育環境
      草丈5〜7cmほど、花時には10〜20cmほどの多年草です。湿性のある林床を好みます。
      ちょっと見た目には全体に地面に伏しているように見えます。
      
      花は早春の終わりごろから春に咲き、径1cmほどで淡青紫色です。ただ、花色は瑠璃色から淡紅紫色まで変異があります。
      花茎は伏していることが多く、時に花茎を斜上させます。
      花冠は5裂し、円形の芯(花冠の喉の部分の小さな円形の環)は白色で細かい裂れ込みがあって歯車のようになっています。
      ムラサキ科の植物では、花の中心に穴があり、その中に雄蕊(オシベ)と雌蕊(メシベ)が隠れるようについています。
      
      根生葉はロゼット状(放射状)で、長さ7〜15cm、幅2〜5cmの倒披針形〜細長いサジ型で、白毛が多く白っぽく見えます。
      茎葉は小さく根生葉の半分以下です。
      
    福島県以南・以西の本州〜九州に分布します。日本固有種とされています。
      花の形や色が似ている近縁のキュウリグサや同じく近縁のハナイバナは、花径が2〜3mm、葉は長さ2〜3cmほどと、とても小さいことで容易に区別できます。
      多摩丘陵では、自生に適した場所がごく限られていて、限られた場所に少ない個体数が確認できているだけです。
      
      ■名前の由来
      仲間でこの属を代表する「ルリソウ」に似ていて、ルリソウよりやや粗野な印象がするところから「ヤマ」となったようです。
      ただ、ルリソウは少し標高の高い山地に自生するのに対して、ヤマルリソウは平地の丘陵地から山地まで広く分布しています。したがって「ヤマ」の名は紛らわしいところがあります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の多くの歌集や近世の文芸や文献には、その名は現れていないようです。
      ただ、上述のように、仲間でこの属を代表するルリソウは、美しいので江戸時代初期には観賞用に植栽されていたようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。ただ、このような場合は、食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間を代表するルリソウは、ロゼット状の根生葉の中心あたりから、高さ30〜40cmの花茎をほぼ直立させて、茎頂に径1〜1.5cmほどの濃い藍色(瑠璃色)の花を輪生状に多くつけます。ヤマルリソウの倍以上大きくて目を引きます。
      
      上述の通り、花の形や色が似ている近縁のキュウリグサや同じく近縁のハナイバナは、花径が2〜3mm、葉は長さ2〜3cmほどと、とても小さいことで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(1)」、 「花(2)(喉の副花冠が歯車状)」、 「花と葉」と「全体」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ヤマルリソウの花(1) |  
      
       |  
     | 花(2)(喉の副花冠が歯車状) |  
       |  
     | 花と葉(白毛が多い) |  
       |  
     | ヤマルリソウの全体 |  
     
   |