■特徴・分布・生育環境
      余り日の差し込まない林床に生育する小さな多年草です。
      横浜の唐澤氏に教えていただき、やっと確認できました。
      
    葉は地際に輪生状につけます。
      葉は小さく、長さ1〜3cmの5角形状ですが、時に5浅裂します。
      葉には、葉身の2倍ほどの葉柄があり、葉柄が長く見えるのが特徴のひとつです。
      
      初秋〜秋に、10〜20cm、時に30cmにもなる細い茎を立てて、その周りに結構多くの花をつけます。
      ただし、ほとんどの場合、花は開花せず閉鎖花(開くことなく自家受粉する花)です。
      
      稀ですが、開花すれば頭花は密にくっついた3個の花からなり、それぞれ5深裂していて裂片はとても細く、全体としては径1cm前後で、15個の細い花被片からなっているように見えます。
      果実は「そう果」で、長さ7mmほどの冠毛が多くあります。
      
      日本各地〜朝鮮半島南部に分布します。
      多摩丘陵では、個体数は少ないようで、小さな草本であり、また閉鎖花のみの個体がほとんどなので、なかなか出会えません。
        
      ■名前の由来
      5角形状の葉を「亀の甲羅」に見立てて「亀甲(きっこう)」です。
      「はぐま」は、「白熊」で仏具の「ほっす(払子)」に使われるヤクの尾の毛のことです。
      多くの花被片がとても細くて多いので、それを「ほっす(払子)」にたとえたものです。
      
      ただ、この仲間(モミジハグマ属)の頭花は、別属のコウヤボウキやカシワバハグマの頭花ほどには「ほっす(払子)」に似ているとは言えないところがあります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や歌集、本草書などにはその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
      ただし、この様な場合は未確認であることが多いので、食用にするのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      名は、カシワバハグマに似ていますが、別属で頭花の様子もかなり違います。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(閉鎖花):開花した個体は稀」 「葉」と「果実(そう果)」の3枚を掲載 |  
       |  
     キッコウハグマの花(閉鎖花) (開花した個体は稀) |  
      
       |  
     | キッコウハグマの葉 |  
       |  
     | キッコウハグマの果実(そう果) |  
     
   |