■特徴・分布・生育環境
      この仲間(テンナンショウ属)は30種余りもあり、また一部を除き、変異が多く中間的な形質を示すものもあるため、区別が困難な種類です。
      ただ、このミミガタテンナンショウは、下記のように花の形態で比較的容易に区別できます。
      
    草丈40cm〜80cmほどの多年草です。イモ状の地下茎は特に有毒ですが、全草有毒であるとするのが普通です。
      疎林の林床ややや明るい林縁に生育します。
      
      春に、茎を直立させて茎頂に高さ10cm前後の1個の仏炎苞に包まれた特異な形態の花をつけます。
      「仏炎苞」は、有名なミズバショウと同じく、小さな花を周囲に密生させた棒状の花穂(肉穂花序)を苞葉が包みこんでいるもので、仏像の後背の仏炎に似ているためこのように呼ばれます。
      
      葉は、通常茎に2枚つき、幅20〜30cmほどの鳥足状(左右に分かれた葉軸の片側にだけ小葉をつけ鳥の足のようになる)に7〜13枚の小葉(時に掌状)をつけます。
      小葉の中肋(葉の中心部)に沿って白班が入るものと、そうでないものがあります。
      
      雌雄異株ですが、栄養状態がよいと雌株に性転換するという変わった性質を持っています。
      雄株では、訪花昆虫を外に出して雌株への受粉を円滑にするために、仏炎苞の基部に穴が空いていて訪花昆虫が逃げ出せるようになっています。
      
      仏炎苞の色には変異がありますが、通常暗紫色で、多くの場合多くの白条(白いスジ)が入ります。
      このミミガタテンナンショウでは仏炎苞の開口部の口辺部の下側(開口部の両側の下側)が耳のように大きく張り出しているのが大きな特徴です。花序は通常明らかに葉よりも高くなります。
      
      植物学的には、「ヒガンマムシグサ(Arisaema undulatifolium)」(またはナガバマムシグサ)の変種(var. ionostemma)とされます。
      
      岩手県の太平洋側から関東地方および四国に分布します。
      多摩丘陵では自生地はごく限られ、現在(2012年)では北西端に少ない個体数を確認できているだけです。
         
      ■名前の由来
      テンナンショウの名は、漢名「天南星」の日本語読みからのようです。「耳型」は、上述の通りの花の形態からです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などには、テンナンショウの名は現れていないようです。
      江戸時代の本草書などにはその名があらわれているようです。
      
      ■食・毒・薬
      地下の偏球形の地下茎はイモ状で有毒です。そのまま食べると胃腸障害や麻痺などを惹き起します。ただし、毒抜きすれば食用にでき、地方によっては、茹でて何度も水に晒すなどし、臼で突いてモチのようにして食べます。
      
      秋に根茎を採取し、輪切りなどにして乾燥させたものを生薬「生南星(しょうなんしょう)」と呼び、去淡などに効能があるとされています。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇草姿が似たマムシグサでは、仏炎苞の口辺部は僅かに張り出しているだけです。
      ただ、マムシグサには変異が多く、ムラサキマムシグサ、アオマムシグサ、オオマムシグサ、カントウマムシグサ、コウライテンナンショウやホソバテンナンショウなどに分類する考え方もありますが、中間的な形質を示すものが多くて区別するのは困難です。
      
      〇ウラシマソウでは、仏炎苞から長さ70cmにも及ぶ細いムチのような付属体を肉穂花序の先端から伸ばしているので容易に区別できます。
      
      〇このミミガタテンナンショウでは、仏炎苞の開口部の下端が横に大きくせり出していて耳のように見えます。
      
      〇ムサシアブミでは仏炎苞が袋状に強く巻きこんでいて縁の両側が横に張り出しているという特異な形態をしています。また、マムシグサ、ウラシマソウやミミガタテンナンショウとは大きく異なり、葉が三出複葉です。
      
      〇ユキモチソウでは、仏炎苞がほぼ垂直に跳ね上がっていて、仏炎苞の開口部と花序の球状の先端(付属体)が純白なので、容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、 「花と葉(中肋に白班のない個体)」、 「全体(1)」と「全体(2)」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ミミガタテンナンショウの花 |  
      
        |  
     | 花と葉(中肋に白班のない個体) |  
       |  
     | ミミガタテンナンショウの全体(1) |  
       |  
     | ミミガタテンナンショウの全体(2) |  
     
   |