■特徴・分布・生育環境
      「はぎ」の名はありますが、「秋の七草」のひとつ「萩」には含まれていません。
     
    多年草で、茎は針金状で長く伸びて地を這い、時に1mにも達します。ほとんどの場合は、立ち上がりません。
      全体に多くの軟毛があって結構目立ちます。
      
      花は、初秋〜秋に葉腋に2〜4花をポツンポツンとつけます。花は小さく長さ7mmほどで、色は白色で中央下部に紅紫色の斑点が2個あります。
      葉はマメ科に普通の三出複葉(小葉3枚からなる葉)で、小葉も小さく、円形に近い楕円形で長さ1.5cm前後です。
      
      本州以西から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、多くはありませんが、日当たりのよい林縁などに時々見かけます。
         
      ■名前の由来
      ハギの名は、ヤマハギなどでは草本のように見えるのに古い株から芽を出すので「生え芽(き)」から転訛したという説がありますが、一般的ではありません。
      「ネコ」は、全体に軟毛が多いので「猫」に見立てたもののようです。
      なお、「萩」は国字のようで、中国語の「萩」は全く別種です。
      
      ■文化的背景・利用
      上述のように、「はぎ」の名はありますが、「秋の七草」のひとつ「萩」には含まれていません。
      
      なお、「秋の七草」は、万葉集の山上憶良の歌
      
      「秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七種の花」
      「萩が花 尾花(すすき) 葛花(くず) なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお:ききょう)の花」
      
      がその起源となっています。
     
      この「はぎ」は、後述する仲間(同属)のヤマハギあるいはマルバハギであるとされています。
      単に「ハギ」という名の植物はありません。
      
      「萩」は、古い時代から多くの詩歌や文芸に数多く現れていて、古くから日本人に親しまれていたようです。ただ、ネコハギはその対象とはなっていなかったようです。
      
      ■食・毒・薬
      ネコハギには、有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
      食用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
      
      〇葉がネコハギよりも2倍ほど大きく茎がやや立ち上がるネコハギの変種タチネコハギが分布する可能性がありますが、未確認です。
      
      この仲間(同属)では、このネコハギの他に多摩丘陵にはメドハギやヤハズソウが自生しています。
      
      〇メドハギでは茎は立ち上がり上部で枝を分けて、3本指を立てたように細長い葉を並べ、最盛期には葉の腋に花を並べるので容易に区別できます。
      
      〇ヤハズソウでは、草姿がややネコハギに似ていますが立ち上がることはありません。ネコハギとは異なり、小葉がやや細長い楕円形なので区別できます。
      
      〇仲間(同属)のマルバハギ、ヤマハギやミヤギノハギは、木本で高さ2mほどになり、葉も花も大きく、花が紅紫色なので区別は容易です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(全体に軟毛が目立つ)」、 「花と葉(1)」と「花と葉(2)」の3枚を掲載 |  
       |  
     ネコハギの花 (全体に柔毛が目立つ) |  
       |  
     | ネコハギの花と葉 |  
      
       |  
     | ネコハギの花と葉(2) |  
     
   |