■特徴・分布・生育環境
    草丈は、せいぜい20cmほどの1年草で、日当たりのよい草地などに生育します。多くの場合、群落状になります。
      
      花は、初秋に葉腋に1〜6花をポツンポツンとつけます。花は蝶型花でとても小さく長さ5mmほどで、色は帯紅紫色です。
      
      葉はマメ科に普通の三出複葉(小葉3枚からなる葉)で、小葉も小さく、やや細長い楕円形で長さ1.5cm前後です。
      
      本州以西から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、多くはありませんが、日当たりのよい林縁などに見かけます。
         
      ■名前の由来
      葉の先端と基部を持って引っ張ると、どこでちぎれてもヤハズ(矢筈)のような「く」の字の形にちぎれることからこの名があります。
      
      ■文化的背景・利用
      上述のように、葉の先端と基部を持って引っ張ると、どこでちぎれてもヤハズ(矢筈)のような「く」の字の形にちぎれます。
      矢筈は、矢の後端の弓の弦につがえる部分のことです。
      
      以前は、子供たちがこの葉をちぎって遊んでいましたが、最近は余りみかけません。恋占いとして遊ぶこともできます。
      
      知られた詩歌や文芸などにはその名はあらわれていないようです。また、古い時代も含めて本草書などにもその名は現れていません。
      
      ■食・毒・薬
      ヤハズソウには、有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
      食用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
      
      この仲間(同属)では、このヤハズソウの他に多摩丘陵にはメドハギやネコハギが自生しています。
      メドハギでは茎は立ち上がり上部で枝を分け、枝に沿ってつく葉の腋に花を並べるので容易に区別できます。
      ネコハギでは、葉などに軟毛が多いのが特徴で、茎は地上を這うので容易に区別できます。
      
      なお、仲間(同属)のマルバハギ、ヤマハギやミヤギノハギは、木本で高さ2mほどになり、葉も花も大きく、花が紅紫色なので区別は容易です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と葉」と「葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ヤハズソウの花と葉 |  
      
       |  
     | ヤハズソウの葉 |  
     
   |