■特徴・分布・生育環境
      欧州原産で、明治時代に渡来した外来種です。
      
      「芥子(ケシ)」の名はありますが、キク科の草本でケシの仲間とは全く別種です。
      後述する仲間(同属)のノゲシに似ていて全体が厚壮なのでオニノゲシです。
      
      ノゲシの葉が、(モルヒネを含み麻薬のアヘン(阿片)を採取する)ケシやアツミゲシなどの葉に似ているとしてこの名があります。栽培や所持が禁止されているケシの仲間は葉が茎を抱いていて、その点でも似てはいます。
      
      草丈50cmほど、時に1m近くになる越年草です。茎は中空です。
      春から夏に花をつけ、時に秋まで花をつけます。茎頂に花径2cmほどの黄色の頭花をつけます。タンポポに似た花で、筒状花はなく多くの舌状花だけからなります。
      葉はやや硬く、羽状に中裂から深裂し、葉の縁がトゲ状になっています。触ると痛いのが特徴です。
      
    多摩丘陵では、日当たりのよい草原や路傍の草地などによく見かけます。
      
      ■名前の由来
      上述の通り、仲間(同属)のノゲシに似ていて全体が厚壮なので「鬼(オニ)ノゲシ」です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあり、知られた詩歌や文芸、あるいは本草書などにはその名は現れていません。
      ノゲシは、平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」、あるいは江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「苦菜」として「ノゲシ」の名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      早春から春のノゲシの若い葉は食用にされますが、オニノゲシの葉は硬いこともあり、食用にはしないようです。ただ、早春のトゲのない若葉を茹でて水に晒して和え物などにすることがあるようです。
      中国では薬用にするとのことですが、日本では薬用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のノゲシとよく似ていますが、ノゲシの葉は軟らかく触っても痛くないのに対して、オニノゲシでは葉の縁がトゲ状で触ると痛いことで区別できます。
      別属ですがコウゾリナにやや似ていますが、コウゾリナでは茎に細かいトゲが密生していることで容易に区別できます。
     |   
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と茎葉」、「春の若葉」と 「早春のロゼット葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | オニノゲシの花 |  
      
       |  
     | オニノゲシの花と茎葉 |  
       |  
     | オニノゲシの春の若葉 |  
       |  
     | オニノゲシの早春のロゼット葉 |  
     
   |